江戸時代の雨具ファッション
▼ページ最下部
001 2022/03/05(土) 16:24:08 ID:WQyTs.B2p2
002 2022/03/05(土) 16:48:19 ID:sNgXLUMwqE
003 2022/03/05(土) 17:02:45 ID:m4k46BZAfQ
>>1 それ後ろちゃうで前やで。
しかも昭和時代や。
林道に敷いたじゃりには車の轍。
ま、あっしの知ったこっちゃございやせん。
返信する
004 2022/03/05(土) 17:22:20 ID:mE1BEDE8bw
005 2022/03/05(土) 18:30:24 ID:a7LM.F2b8I
006 2022/03/05(土) 18:44:02 ID:B5geu6AdI.
007 2022/03/05(土) 19:01:39 ID:TOxFVngzXw
マジレスすと、道中合羽は雨具じゃなくて防寒着兼寝具。
返信する
008 2022/03/06(日) 02:00:03 ID:kwRkRjCAjY

ポンチョは傘よりいいよ。
傘と違って腕疲れないし、つばの広い帽子と合わせると家屋の軒下にいるような安心感がある。
おまけに防風効果もあるので温かい。長靴だけあれば下カッパいらないので手軽。
着脱は傘より面倒なので、警備員とか長時間屋外に居る時などに重宝する。
返信する
009 2022/03/06(日) 08:55:49 ID:nQaVQ2jdJs
長靴がなかったから足ぐちょぐちょで気持ち悪かったろうな
返信する
010 2022/03/06(日) 16:56:27 ID:7FGpfaNXDs
旅言うても徒歩基本だし
旅行ける言うても全然嬉しくないな
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ファッション掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:江戸時代の雨具ファッション
レス投稿