
実は今回、「半ズボンは股下2~3センチなのに、なぜ“半”なのか」っていう疑問で、
半ズボンのことを調べていた。
あの丈の短さは、どう考えたって“半”なんてもんじゃない。
どうして、あの短さに半という単語があてられたんだろうかと。
調べてみて、僕の常識が間違ってたことに気づいた。
もともと半ズボンは、文字通り、丈が半分だったことを僕は知らなかった。
文化服装学院の朝日真先生に、話を伺った。
「今日では股下2~3センチのズボンも含めて半ズボンと呼んでいますが、この言葉が生まれた明治時代には、
足首まであるものを長ズボンとし、膝までのズボンを長ズボンの半分の丈のズボン、
つまり半ズボンと呼ぶようになったかと推測されます」
日本でひざ丈の半ズボンは、日清戦争(明治28年)の戦勝ブームの中で流行したとされる。
欧米での流行を取り入れた形で、半ズボンの上はセーラー服。
この服装は皇族をはじめとする上層階級の子供たちが始め、のちに半ズボンは、
さまざまな洋服と組み合わされ、庶民にも広まっていった。
丈が股下2~3センチ程度になったのは、1950年代の百貨店の子供服キャンペーンあたりとされる。
新宿伊勢丹では、1954年7月に子供既製服の実演即売会、1955年10月に世界22か国の子供の民族衣装を
オリジナル人形に着せる「世界の子供服衣装博覧会」が、それぞれ大成功を収めた。
返信する